横浜に地域密着しあなたの家のホームドクター本間工務店。
本物の高気密(C値以下)、高断熱、高耐震、省エネECO、住宅。
健康、環境、住育、思いやり、を考える会社です。
長期優良住宅にも対応しています。
新築、増改築リフォーム、耐震補強工事は是非ご相談下さい。 

有限会社本間工務店
〒234-0054 神奈川県横浜市港南区港南台8-35-4
TEL:045-832-4710
FAX:045-832-4049

2011 6月21日(火)

2011.6月・本.jpg

読書の夏??

         本を読んでます

本なんて読むの??w(°0°)w

って、よく友達には言われます・・・・・・・・・・・

以外と読書は好きなんですが、最近は時間が無くてあまり読んでいないのですが、時間があれば読みたい本は沢山あるんですよ

今回は、うちの奥様が買って来た、サッカー選手・長谷部さんの「心を整える。」

最初は、「長友選手の本を買おうかな〜」と言っていたので、「俺は、長谷部選手の本が良いな〜」と言う会話をした覚えがあります、実際買いに行って両方の本を軽く立ち読みて、長谷部選手の本の方が読みやすかったそうで、長友選手の本はやめたそうです。

私にとっては、ラッキー 読みたかった本だったので

まだ、1章目しか読んでいませんが、職業は違いますが一流のプロ選手が語るメンタルな所は参考になります

1節ずつ読みきれるので、時間の在る時に少しずつ読めて、今の私には丁度良い感じですかね!

尚、この本の印税は全て、「東日本大震災」支援の為に寄付されるそうです

2011 6月22日(水)

2011・6月搬入.jpg

今日無事に、畳屋さんの
          機械が搬入されました

←この約630㌔の機械を入れる為に床の張替え&補強をおこなっていたので、間に合って良かったですp(^^)q

引越しの日が決まっていたので、何とか間に合わせようと、焦りましたよ・・・f^_^;

話は変わりますが、今日は暑かったですね〜

今、こうしてブログを打って居る今も暑い

エアコン入れたいくらい暑いけど、入れません!!

ちなみに、昨日・今日・明日は、一年の内で日照時間が一番長い3日間なんですよね

夏至なんですが、梅雨なので冬より日照時間が短くなる事が多いいようですが、今日はだったので、1年で一番長い昼を感じる事が出来たのではないでしょうか??

日が長いって良いですよね! 仕事をしていても、苦では無いのですが、
             冬なんか、4時位に暗くなると帰りたくなってしまいますもんね

2011 6月23日(木)

2011・6月葺き直し.jpg

先日より始まっております、泉区のOB・I様邸で、瓦屋根の葺き直し工事です

瓦屋根は、下葺き(防水紙)で雨を防いで居ると言われる位、下葺きが重要なのです。

ですが、その下葺き材も時代により色々な物が出ておりまして、今回の現場でも仕様されていた時代の下葺き材は、正直欠陥品なのです

それは、熱で伸縮してしまいまして、防水紙が切れてしまうのです

今回も、リフォームで天井を壊した時に、光が漏れるので調べて発覚したのです

よく今まで、大きな雨漏りがして無かったなと思う位、防水紙は切れて居たり、繋ぎの重ね分は開いて居ました〜┐(  ̄ー ̄)┌

ですので、今回は下葺き材(防水紙)を張替えるのが1番の目的でしたので、既存の瓦は又使っての葺き直し工事になりました。

選択肢といたしましては、仕上げ材(瓦)を変える事も出来るのですが、葺き直す事が出来るのも瓦の良い所でもあるんですよね

2011 6月24日(金)

2011・解体.jpg

今日 より始まりました、旭区のU様邸(当社協力業者の畳屋さん)の解体工事。

長年住み続けた我が家の解体って、思う所がありますよね?

2所帯住宅として、新たな生活の家を造ります

解体工事が始まり、工事の方は着実に進み出しましたが、これまでには色々な問題(ゆうあい道路・要壁)等が在りまして、まだまだ大変な作業がありますが、「家族の幸せの為」の家造りを考え、現在進行しております v(⌒-⌒)v

2011 6月25日(

2011・6月勉強会.jpg

今日は、当社が所属する横浜SW会主催の「安心家造り勉強会」が行なわれましたp(^^)q

これから、家を建てようとお考えの方に向けた、建てる前に知って置いて欲しいことや、国が進める建築のロードマップ、そしてスーパーウォール(SW)工法のお話等の勉強会です。

そこに、実際にSW住宅にお住まいのOB様に来て頂きまして、本音の良い所・良く無い所等をお話頂き、質問もフリーでして頂く内容です。

このような勉強会やセミナー等も、SW会として皆で行なう事により、単独で行なうよりも濃い内容の事が出来るんですよね

OB様のお話も、ブッチャケトークが炸裂しまして、「こんな事行っても良いですか?でも私は嘘をつきたくないから言っちゃいます」なんてw(°0°)w 私達も「何言うの??」とドキドキしましたが

本音のお話で、良い事・悪い事も、聞けた事によりかえって私達が勉強になりましたf^_^;

そして、お越し下さった方々にも参考になったと思います

こうしてお互いに勉強して、良い家造りを行なって行きたいですね

常に時は進み!何でもそうですが、進化しております

昨日より、今日、そして明日!!

            学ぶ環境が在るSW会に私は感謝・感謝です。

OB施主のM様、本日は貴重なお休みを私達の為にお越し下さり、
                                  有難う御座いましたm(_  _)m

2011 6月26日(

2011・6月ゴール.jpg

今日は息子の通うサッカークラブの大会が、「子供の国」で行なわれました。

昨年は予定が合わずに、1回も応援に行けなかったので息子のサッカーの試合を見るのは、幼稚園以来の2年ぶりです。

だから、私はとても楽しみでした、息子がどれくらい成長しているのか??最後に見た時は、サッカーが全然解っていなかったような状態でしたからね

試合結果は、3試合行いまして、1・2試合目は負けてしまい(−_−#)最後の試合、後半半ば過ぎまで0−0!このまま終了してしまうのかと思って居た時です!!

 ゴーーーーーール!! 息子が決めてくれました

やった〜〜やりましたよ!!

そのまま1点を守りきり、最後の試合で勝つ事が出来ましたp(^^)q

未だに、私の興奮は冷め止みません v( ̄∇ ̄)v

2011 6月27日(月)

土曜日に行なわれた「安心家づくり勉強会」で、トリヤベ住建さんOB施主のM様が紹介して下さった事です。

2011・6月勉強会1.jpg

M様は、「プリザーブドフラワー」をお作りになる(先生クラス)そうなんですが、そのプリザーブドフラワーの保存状態についてお話下さいました。

1年前に、色は違いますが同じメーカーのお花(商品)で一緒に作成された物なのですが、1つはご実家にプレゼントされ、もう1つは自宅に飾って置いたそうなんです。

写真では解り難いですが、色の退色に大きな違いが出ているのです。

左側がご実家に置かれて、右側がスーパーウォールの自宅に置かれて居たものです。

ブログ用に、写真を圧縮しているので解り難いのですが、
                              実際に見ると全然違いますw(°0°)w

お花の鮮やかさや、葉っぱの緑の色なんかは、一目瞭然でした

プリザーブドフラワーって永遠の花!なんて、間違われている方もいるようですが、長持ちをする花と言う認識が正しいそうです。

ですので、実際は色落ちして永遠では無いそうなんですが、家の違いで、こんなに保存状態に違いが出るなんて、スーパーウォールの家って凄いんだなと思いました

だって、お花の保存が良くって長持ちするんだから、人間にも良い環境なんですよ

追伸

私は今まで、「ブリザードフラワー」と間違えていましたが、
                     「プリザーブドフラワー」だったんですね~~Σ( ̄□ ̄;)

よく居るそうです・・・・・・・・(≧▼≦)

2011 6月28日(火)

2011 6月定例会.jpg

今日は、午後から、横浜SW会の定例会でした。
1時半の開始時刻、12時20分の電車に乗らなくては間に合いません。~~Σ( ̄□ ̄;)
帰ったのが12時50分
急いで、身支度をして駅に向かい、なんとか間に合いましたが、お昼ご飯を食べ損ねました。
今回みたいに、時間がなかったりしてお昼ご飯を食べ損ねたりする事がたまに在るんですよね

2011 6月29日(水)

保土ヶ谷区で行なわれている、アパートの改修現場もシステムバスやセットキッチン等が入り、和室を洋室に変えたりする大工さんの工事も終わり、後は内装仕上げの塗装工事とクロス工事を残すばかりとなりました

2011 6月30日(木)

午後うちの奥さんから電話がありました

「玄関に蛇が居る〜〜〜 黄色い蛇が〜〜〜〜!!                           玄関脇の隙間に入って行ったよ」

「どうしよ〜〜怖い」と言われたのですが、私は「えっ!今行けないし、家の中に入っちゃったの?」と聞くと、「家の中には入って無いけど、隙間に入って行ったの!どうしよ??」と軽いパニック状態でしたが、遠く離れて居る私にはどうする事も出来ませんでした・・・・・

                                    結果「もういい」ですってf^_^;

帰宅後、何処に蛇が居たのかと聞くと、                玄関脇の水切りの下から頭を出していたそうですw(°0°)w

大きさは、ひとさし指位だったそうですが、かなり長かったそうです。

見つけて、地面を踏んで威嚇したら、向こうは舌をベロット出して、「ギャ〜〜」(/TДT)/

慌てて棒を探して、戦おうとしたら尻尾から、スルスルっとその隙間に入って行ってしまったそうです。~~Σ( ̄□ ̄;)

その隙間は、土台と基礎の間の隙間で、基礎パッキンを敷いて基礎下を換気していまして、ちゃんと防鼠網はして在ったのですがその隙間をすり抜けて、基礎の中に入って行ってしまったんですね

聞いただけでも、正直怖いっす! ( ̄▽ ̄;) 鳥肌が立っちゃいます

発見時に、私が居たとしても?・・・・・・ 〜┐(  ̄ー ̄)┌ 発見者が私で無くて良かったと、内心思っているのですが、こうして居る間にも、この床下には蛇が居るんですよ

床下から、部屋内に入れる隙間等が無いのは、私がよく解っているのですが、怖いです