横浜に地域密着しあなたの家のホームドクター本間工務店。
本物の高気密(C値以下)、高断熱、高耐震、省エネECO、住宅。
健康、環境、住育、思いやり、を考える会社です。
長期優良住宅にも対応しています。
新築、増改築リフォーム、耐震補強工事は是非ご相談下さい。 

有限会社本間工務店
〒234-0054 神奈川県横浜市港南区港南台8-35-4
TEL:045-832-4710
FAX:045-832-4049

2010 10月21日(木)

10.21打ち合わせ.jpg

今日は午後からLIXILショールームへ、今お見積もり中のF様と伺いました

今回はリフォームで、システムバスとシステムキッチンを見に行きました。

実際に、見て触れて体感してもらいまして、色や仕様を決めて来ました o(^-^)o

システムバスは、現在のタイル貼りのお風呂場より狭く成るのはしょうがないのですが、その空間認識をして頂くには、実際に体感してもらうしかないのです。

カタログ(本)だけで決める方もいらっしゃいますしけど、やはり実際に体感して頂くのが一番良いと思います。 (⌒-⌒)

キッチンの高さも、標準は85㎝ですが、80㎝・90㎝と自分に合った高さも体感しないと分からないですし、吊り戸や換気扇のスイッチなども手が届くか?はとても大事な事ですからね

Y様も、とても良かったと喜んでくださいました

2010 10月22日(金)

半月樋.jpg

Y様邸の樋を付けました。

今回は、破風板が無く化粧垂木仕様なので、垂木に打ち込む金物などを使わなくてはいけないので、半月樋の採用になりました。

半月樋1.jpg

糸を張り、勾配を取り打ち込んでいきます、今までは、垂木1本おき間隔の900㎜間隔で付いていたのですが、全ての垂木455㎜間隔で金物を取り付けました

明日には塗装工事も終わり、足場も外れて綺麗に仕上がります

2010 10月23日(

ヒューズブレーカー.jpg

港北区・Y様邸で見つけた
の物何だか分かりますか?

外壁の木枠の中に在り、Y様も『何だか分からないんだけど、これは何??』と質問されました。

これは、昔のヒューズ式のブレーカーなんですよ!

今ではブレーカーと言えば大体洗面所に在り、スイッチで上げ下げする物で、よく『ブレーカーが落ちたたから上げて〜』などと言いますが、このヒューズ式のブレーカーは、ヒューズが切れるとヒューズを交換しなくてはならないのです
最近の電気屋さんには、切れた時のヒューズが置いてあるのかな・・・・・・・ (?_?)

↑の白い陶器の中にヒューズが在るんですよ!

今ではしなくなりましたが、昔は外灯など、外の電気類はこうして外壁に箱を作りブレーカーを設置していたのです。

現状放置は危ないので、電気屋さんにちゃんとしたボックスと現代のブレーカーの設置依頼をいたしました。

珍しい物を見つけちゃいましたよ!今度別の現場で発見出来るのか?今回で最後か??
それくらいお目にかかれないものですね

2010 10月24日(

今日は、JR桜木町駅前の大型商業施設「TOC みなとみらい」17階に在る、オール電化 ショールーム「Switch! Station みなとみらい」で横浜SW会のプレミアムフェアーが開催されました。

エコチャレンジコンテスト.jpg

 『Switch!Station』は、IHクッキングヒーターやエコキュートなどオール電化のすべてが わかる東京電力のショールームです

そして、プレミアムフェアーの中で、エコチャレンジコンテストの表彰式が行なわれました。

エコチャレンジコンテストとは、スーパーウォール工法住宅にお住まいの方の去年1年間の光熱費を競い合うコンテストです。p(^^)q

プレミアムフェアーは、現在真剣に家作りをお考えの方に向けた、『建てる前に知って頂きたいこと』と題しました、家造り勉強会なのです。

ですので、エコチャレンジコンテストで上位入賞者6名様へは表彰式! これから、家造りをお考えの皆様へは、上位入賞・OB様の光熱費のお話や、SW住宅の住み心地など、生の声が聞けるとても良い勉強会になりました。

2010 10月25日(月)

神奈川の注文住宅秋冬号.jpg

 神奈川の注文住宅、秋・冬号が発売されました!

『季節と住む家』

SWの快適性能は正に、季節を楽しむ暮らしが出来るし、特に夏涼しく、冬暖かいのは最大の魅力ではないでしょうか
                               p(^^)q

高気密・高断熱・計画換気の3つはどれが欠けても、快適で健康なエコ住宅にはなりません 

そして、耐震性能がとても良いので、
                 安心して家族が守れます

断熱性能や耐震性能だけ良くても、長期優良住宅になったりするのですが、本当の良い家とは、高気密・高断熱・計画換気と耐震性能がどれも高い性能でバランス良く揃っている事が大事な訳で、本間工務店は、そんな家を当たり前に建てています\(^_^ )( ^_^)/

2010 10月26日(火)

磯子区のOB・I様邸の屋根変えと外壁塗装のリフォーム現場です

既存の屋根はコロニアル葺きです。
今回この屋根をガルバニウム段葺きカバー工法で施工いたします。

カバー工法とは、既存のコロニアルの上に防水紙を敷きまして、その上にガルバニウム鋼板を敷きます。

この工法ですと、既存コロニアルの解体処分が不要になりますそしてガルバニウム鋼板の重量は軽いので、重ね張りをしても、瓦屋根のような重量にはなりません。

もちろん、施工前には屋根に乗り下地などが、ふかふかしてないか下地を確認してからの施工になります。

今回のガルバニウム鋼板は、断熱材の入って居ない物の採用が決まりましたので、
←の(シルバーの物)スペーサーを入れての施工になります。

このスペーサーを入れないと、踏んだ時にベコベコして曲がったり、へっこんだりするので入れるのですp(^^)q

2010 10月27日(水)

南区のOB・F様邸の外壁塗装リフォームです

今日は少し、外壁塗装について、・・・・・f^_^;

まず基本的に外壁を塗る場合には、下塗り、中塗り、上塗りと計3塗るのですが、塗る材料の違いが在るのをご存知でしょうか???

まずは、下塗り材料について!


1 一般のシーラーは ごくごく一般的な薄膜の下塗材料です。
比較的平滑な部分へ使用されることが多い材料で、上塗と下地の間に塗布して、塗料の付着を助けるものです。

浸透型のシーラー は下地への浸透力があるシーラーです。
珪酸カルシウム板(軒裏などに多く採用されている)などは、この下塗りを使用しないと、密着しないので、浸透することによりクサビ効果がでます。

一般のフィーラー は粗面を滑らかにします。
シーラーより膜が厚くなる下塗材です。

微弾性フィーラー は、微弾性力を持たせた下塗材です。

塗膜にわずかな弾性機能を持たせ、通常のフィーラーよりもさらに膜厚を多くすることが出来、ヘアークラック(髪の毛のような細いひび割れ)には追従します。

2〜3ミリという大きなクラックに追従できるほどの弾性力は持っていませので、この場合は塗料での処理ではなく、別途シーリング(コーキング)や樹脂を使った下地処理を致します。

このように色々材料に違いが在り、1〜4は値段の順番で、本間工務店では、4の微弾性フィーラーを標準で、仕様しています。

中塗り、上塗りは同じ材料を使うのですが、この材料にも違いが御座いますので、明日紹介いたします ~~Σ( ̄□ ̄;)

2010 10月28日(木)

F様邸塗装工事下塗り.jpg
F様邸塗装工事中塗り.jpg

↑微弾性フィーラーで下塗り       ↑弾性シリコン樹脂で中塗り

昨日の続きで今日は、中塗り・仕上げ塗りの材料についてです o(^-^)o

仕上げ材も種類により色々ありまして、使う材料によって当たり前ですが、値段と耐用年数が違うんですよw(°0°)w

ですので、見積もりの金額だけで高い安いを判断してはいけません

アクリル樹脂   耐久性は4〜6年

価格が安いメリットがある代わりに、耐久性に劣る塗料です。

ウレタン樹脂   耐久性は5〜8年

密着性も良く、艶も良いということから、よく塗り替えに使用された塗料ですが、最近は「シリコン樹脂塗料」の普及に伴い、使用頻度が少なくなってきました。

弾性シリコン樹脂  耐久性は7〜12年

ウレタンよりもさらに耐久性に優れ、汚れが付きにくいのです。

ふっそ樹脂  耐久性は10〜16

最も耐久性に優れるとされるのが、ふっそ樹脂塗料です。 耐久性に優れているのですが、材料費が非常に高額になります。

このように、色々在りますが本間工務店では、3の弾性シリコン樹脂の素材を使います ふっそ樹脂は、値段と耐用年数とのバランスが違い過ぎるので、使いません

ですので、本間工務店では下塗りは微弾性フィーラーで、中塗り仕上げ塗りは弾性シリコン樹脂を使用しています。ただし、外壁がサイディングの場合には、下塗りは浸透性シーラーを使用しています

2010 10月29日(金)

第6期横浜SW総会がセンター南に在る、
    リクシルショールームで行なわれましたp(^^)q

去年から、横浜SW会に参加させて頂きまして、1年が経過致しました。 アットいう間の1年でした~~Σ( ̄□ ̄;)

第6期横浜SW総会1.jpg

第6期が新たに始まり、会長をはじめ役員さんが変わりまして、新体制の横浜SW会が走りだしました。

各社決意表明をしまして、『想いを込めた良い家造り』をみんなで頑張ろうと誓い合いました。

2010 10月30日(

港南区のOB・M様邸で、連動式火災報知機を付けて来ました

ka.jpg
連動式火災報知機薄型.jpg

↑旧型連動式火災報知機              ↑新型連動式火災報知機

左が今まで使っていた物で、今回は右の新型連動式火災報知機を初めて使用いたしました。
新型は、薄くなり、アンテナも無くなり、スッキリコンパクトになりましたp(^^)q
ただの火災報知器 は、感知した器具だけしか鳴りませんので、もし、2階に寝室が在り、1階で火災が起きてしまっても、寝ていたら大変ですw(°0°)w
気が付いた時には、もう遅い可能性があります~~Σ( ̄□ ̄;)
命を守る為に付けるのです
ただ、義務的に付ければ良いと言う物では無いので、万が一にも、警報器が鳴った時には、すべての器具に連動して鳴る物を当社ではオススメしております。

←最新の連動式火災報知機 煙バージョン


   最新の連動式火災報知機 熱バージョン→

無線連動式の器具は、既存住宅にも取り付けが可能ですし、火災報知機の取り付けだけでもおこないますので、お気軽にお問い合わせ下さい。


OBのM様も、火災報知機の取り付けを本間工務店でおこなっていると思わなかったみたいです。 ・・・・・・・f^_^;

2010 10月31日(

台風の影響で、本来の予定がキャンセルになってしまいました o( ̄ ^  ̄ o)

コストコ幸浦店.jpg

予定が無くなりましたので、子供たちを私の実家に預け、久しぶりに夫婦だけでお買い物に出かけました

場所は、コストコ幸浦店です
お店の前から大渋滞です。
車を止めるまで、渋滞にはまってから40分位かかりました (*´Д`)=з

お店の中も凄い人で、コストコのデカイカートを押して歩くのは大変でした
                                    譲り合いの精神が必用ですよね ・・・・

子供達が居なかったので、久しぶりにゆっくりお買い物が出来ましたよ
                                      f^_^;

子供達が居たら、まず渋滞の時点で『何で進まないんだ〜!!つまんな〜い』と言われ、お店の中ではチョロヨロと動き廻り居なくなったり、兄妹喧嘩をしたり、『トイレ〜』や『お腹空いた〜』の連発が予想され駆けずり回り怒ったりなだめたりとして居たでしょう