横浜に地域密着しあなたの家のホームドクター本間工務店。
本物の高気密(C値以下)、高断熱、高耐震、省エネECO、住宅。
健康、環境、住育、思いやり、を考える会社です。
長期優良住宅にも対応しています。
新築、増改築リフォーム、耐震補強工事は是非ご相談下さい。 

有限会社本間工務店
〒234-0054 神奈川県横浜市港南区港南台8-35-4
TEL:045-832-4710
FAX:045-832-4049

2010 4月21日(水)

クロス屋さんとYちゃん.jpg

本日より栄区のO様邸、マンションリフォームが始まりました。

クロスの張替えと、経師の張替えとインプラスの取り付けです。

←現場監督のYちゃんです☆ヽ(▽⌒*)
脚立に乗って注意されても、
   聞いちゃ〜いませんよ~~Σ( ̄□ ̄;)
うちの娘とそっくりです、( ̄▽ ̄;)同じ歳なので、行動が似ていますね・・・・・・・・
現場監督のYちゃんは、クロス屋さん達のアイドルです(*^_^*)

らくがき.jpg

芸術作品を発見w(°0°)w

張替え前のクロスに、みんなで壁一面に
絵を描いたそうです!
        これ!良いですよね
お子様がいらっしゃる御家のクロスの張替えの
時には提案してみよ〜 o(^-^)o


私、個人的には超〜お気に入りで、張替えなくても良いんじゃないかと思ってしまいました
          ・・・・・・・でも、張り替えるから描いたんですよね (≧▼≦)

2010 4月22日(木)

神奈川の注文住宅・春夏号が発売されました o(^-^o)(o^-^)o

神奈川の注文住宅春夏号.jpg

横浜スーパーウォール会として
           本間工務店も掲載しています
P160とP436・P437に載っていますよ〜 f^_^;

神奈川の注文住宅春夏号P436.jpg

付録に、マグネット付きキッチンタイマーが入っています

これで、なんと380円 w(°0°)w

記事の内容も良く、家造りをお考えの方にはオススメです。

私もこの本を読んで、他社さんの良い所などを学んでるですよ
それに、特集記事なんかも為になりますね。 p(^^)q

2010 4月23日(金)

T様邸のキッチンの天井仕上げにチャフウォールを仕様
致しました
『私のオススメ素材』でもご紹介している自然素材です


原料は100%天然素材(ホタテ貝殻・モミ殻)で、有害物質を一切含まない
『チャフウォール』です。
チャフウォールは、呼吸する壁、天井用内装材塗料なのです

 
特徴は!

  1. 天然素材         原料は100%天然素材(ホタテ貝殻・モミ殻)で、                有害物質を一切含みません。
  2. 科学物質低減作用   空気中に拡散された、有害科学物質を吸着
                   除去します。しかも、下地から放出される科学
                   物質を封じ込めます。シックハウスにも対応。
  3. 消臭性          タバコやペットの臭い、各家庭特有の生活臭の                消臭に強力な効果を発揮します。
  4. 吸放湿性         吸放湿性にすぐれ、通気性と併せて室内の                結露防止と保温の効果が有ります。
  5. 抗菌性          天然素材の持つ高い抗菌性を保ちながら、                カビ、ダニの 発生をも防ぎます。
  6. 防火性          ホタテ貝殻(不燃性)・モミ殻(準不燃性)の                防火性能試験に合格しています。
養生中.jpg
チャフウォール施工.jpg
チャフウォール完成.jpg

←施工後ですo(^-^o)(o^-^)o

綺麗に仕上がりました

T様も凄く喜んでくれています p(^^)q

壁の仕上げ材も自然素材を仕様しています、
私も初めての素材です

      小出し、小出しに紹介致します

2010 4月24日(

新社会人の方達は初任給を頂いた頃ではないでしょうか? そこで、良いお話を聞いたので、ご紹介いたします f^_^;


私の尊敬するA先生は「初月給は親のために使え」としつこく言われます。
先生は幼い頃、熊本で日用雑貨の行商をしていた両親のリヤカーに乗って育ちました。
貧しい生活でしたから、寒い日のお母さんは首にタオルを巻いていました。
お父さんの夢は、白いパンを腹いっぱい食べてみたいということでした。
そんな記憶が残っていたものですから、初月給をもらった先生は、お母さんにネッカチーフ、お父さんにはトースターをプレゼントしました。
お父さんは余程嬉しかったのでしょう。一枚一枚自分で焼く旧式のトースターをその後永年、大切に使われたそうです。
その先生の話を聞いた某信用金庫に勤める二十歳の短大卒の女性が、初月給を親のために使って喜んでもらおうと、両親をレストランに招待しました。
お母さんは前日から美容院にセットにいったりして大喜び。
ところが、お父さんはブスッと不機嫌な顔をしてついてきた。
「何を怒っているの」とたずねたら、「一回の晩飯ぐらいで、俺が二十年間苦労して育ててきたことが帳消しになると思ったら、大間違いだぞ」と言う。
「そんなこと、どうして言うの?」と思ったけど、口に出しません。
今日はめでたい日だし、お母さんは横でもうパクパク食べ始めているし、今さら怒って帰れない。
しばらく天井を見つめていたお父さんが、ポツリと「ビールぐらい、飲んでもいいか?」と言いました。
「誰がビールなんかついでやるもんか」、そう思ったけど、つがなきゃしょうがないなと思って彼女はお酌をした。
ところが、コップを差し出したお父さんの手には、二十年間勤めたセメント工場での白い粉が、びっしり。手の甲のしわと毛穴にまで詰まっていました。
それに気づいた彼女は「お父さんゴメンネ」と言いたかったけど、どうにも言葉になりませんでした。
自宅に戻ったその後、彼女がトイレに行こうとして両親の部屋の前を通りかかったら、中から話し声が聞こえる。
どうせまた、お父さんが私の悪口を言っていると思ったら、それが違うのです。
「俺も五十いくつになるけど、今日みたいにおいしい晩ご飯は初めてだった。あいつの顔を見ていたら、俺は涙があふれそうになったから、天井しか見れなかったけど、なあお前、本当にいい娘に育ったなあ」。
その瞬間、彼女はそこから先に足が進みませんでした。
そのまま自分の部屋に帰って、頭から布団をかぶって「バンザイ!」と叫んで、布団の中で朝まで泣き続けました。
この話しを、この女性は二十五歳の結婚披露宴のあいさつでしたそうです。
「先生の一言があったから、私は今、こうやって幸せになりました」。これが、私たちが今、置き忘れてきた”情”の世界なんです。点数にならない。そして、お金にもならない。しかし、それを大事にして育てていかなければいけないんです。

2010 4月25日(

4.25JG.jpg

今日は、午前中に2匹の狂犬病の注射に行きまして、
午後からは、特に用事も無く天気が良かったので、家族で公園に遊びに行きましたヾ(=^▽^=)ノ

ここの公園は、山になっているトランポリンが在りまして、
子供達は、跳ねる跳ねる!~~Σ( ̄□ ̄;)
跳ねまくって、息子は『お腹が痛い』(T_T)と言う始末です(≧▼≦)

 娘の手を引いて、私も跳んだら、
超〜気持ちが悪くなりました(T_T)

降りて、歩くと!足が重くなる感覚は
昔のままでした( ̄▽ ̄;)

2010 4月26日(月)

カーポート工事.jpg

泉区のOB・Ⅰ様邸カーポート工事です

今まで、砂利敷きだった駐車スペースにコンクリートで、3台分のスペースを作り、アクセントに竜の髭を植え、U字溝・排水経路を設けました。p(^^)q

今回のカーポートには、東洋エクステリアの
メジャーポートを採用いたしました。

カーポート工事2.jpg
カーポート工事3.jpg

昔は、カーポートの屋根材はアクリル板でしたが、今は標準でポリカーボネート板です

ポリカーボネート板はガラスの200倍の強度を持つ丈夫な屋根材で、有害な紫外線を99.9%カットしますw(°0°)w

そんな、ポリカーボネート板にも色や種類が色々在ります!
今回のこだわりポイントと致しまして、ポリカーボネート板は!
アクアシャインポリカが採用されました。!(^^)!

アクアシャインポリカの特徴は、光触媒で汚れを落とし、
                          美しい状態を長く保ちます o(^-^)o

カーポートの役割には色々在りまして、この次の機会に少し語ってみたいと思います

2010 4月27日(火)

この前!紹介致しますと言って忘れていた屋根のカバー工法を紹介致します(゜o゜)\(-_-)

T様邸既存屋根.jpg

←施工前

                         施工後→

カバー工法完成.jpg
カバー工法の防水紙張り.jpg

今回のカバー工法は、既存の屋根材を解体撤去させないで、
行なう工法ですp(^^)q

メリットと致しましては、既存屋根材の解体撤去処分費が
掛からないし、既存屋根と、二重の防水効果が得られる事です。
軽量設計で、ガルバニウム鋼板の下に断熱材が入り、柔軟性が在る材料だから出切るのです。

既存屋根の上に、もう一度防水紙を敷き直しますw(°0°)w

特に見て頂きたいのが、登り棟の立ち上がりの部分です!

登り棟の立ち上がり.jpg

← 登り棟・木の部分に立ち上げて折っているのが分かりますか?

寄棟屋根の場合ここの処理に時間が掛かるのです (゜o゜)
手を抜く人は防水しが張って在るからと、立ち上げ無いでブッツリと切ってしまうのです (−_−#)

棟材を付けてしまうと、お施主様には分からなくなってしまいますが、こういった所をちゃんとやるかやらないかは大きな違いなんですよ。

カバー工法は屋根リフォームの一例でして、本間工務店では時と場合により色々な提案を致します。p(^^)q

2010 4月28日(水)

クロスの張り分け.jpg

栄区・O様邸のクロス工事は綺麗にo(^-^)o
仕上がりました。

←リビングの張り分けはコンクリート梁りを
上手く活かしておりまして、O様のセンスの
良さが分かります ☆ヽ(▽⌒*)ヾ

落書きアップ.jpg

←この前、既存クロスへのらくがき画像は、
身近でも評判が良かったんですけど、『何描いているか分からない』と言われたので、一部をアップで撮ったのが有ったので、紹介致します。

ちなみに、まるちゃんは旦那さんが書いたんですって!

              w(°0°)w上手いですよね

ここからは今日の本題!港南区のO様邸『マンションの床張り・リフォーム』を書こうと思って居たんですけど、マンション繋がりで、先に軽くらくがきネタを書いたら、以外と長くなってしまったので、マンションの床張り・リッフォームは、明日にします( ̄▽ ̄;)

2010 4月29日(

既存ジュウタン.jpg

昨日の続きで、港南区のO様邸マンションの
床張り工事を御紹介致します(=^▽^=)ノ

←既存の床はジュウタン敷きなんですが、
フローリングに張替えます。

マンションや共同住宅などでは、階下のお宅への配慮という意味から、床材をフローリングに変更する場合、遮音性能が要求されるんですよ。
                        Σ( ̄□ ̄;)

しかも、マンションは管理組合の承諾を受けないと工事が出来なかったりだとか、隣家の承諾も必要な場合もあるんですよ。 w(°0°)w

管理組合によっては、L40や、L45(数値が少ない程性能が良い)などの遮音性能を証明する書類の提出が義務づけられているため、遮音性能がとれていない無垢フローリングなどは、床の下地そのものでLL40、LL45、LH50といった遮音性能を確保しないとならないんです。

今回は管理組合で規定は無かったんですけど、L40を推奨しているとの事なので、L40の遮音性能が取れているフローリングの採用が決まりました。o(^-^)o

ジュウタンの下.jpg

昨日、ジュウタンを剥がしたんですけど、みなさんジュウタンの
下ってどうなっているか知っていますか (??)

ジュウタンの下には繊維をリサイクルして作ったフェルトが
敷かれていて、壁際には板に沢山釘を打ったけんざんのように
なっている板が打たれているんですよ!
その出っ張って居る釘にジュウタンを引っ掛けて留めているんです。

だから、ジュウタンの際を強く踏み付けるような事はしないでね

床鳴りがしている下地床を直してから、フローリングを張ります

インプラス」の取り付けも有ま〜すヽ(´▽`)/゜ 

2010 4月30日(金)

T様邸で行なった耐震補強工事を御紹介致します\(^O^)/

集塵丸鋸を使い、外壁を切り解体いたします

耐震補強をする壁の柱に、金物補強を致します。

柱脚部には、土台から2台のドリルを使い穴を開け、薬剤を使いましてホールダウン金物を取り付け、基礎と柱を固定します。

柱頭部には、柱留め金物を取り付けまして、柱と桁を固定し、1枚物の構造用合板(910×3300)を張りまして、耐力壁を作ります

外壁部だけで済めば、内部を工事する事無く出切るのですが、今回は外部だけでは、評点1をクリアーする事が出来なかったので、台所のリーフォームを絡めまして、内部で2ヶ所・外部で8ヶ所の耐力壁を造りまして、安全圏の評点1以上になるように致しました。p(^^)q