横浜に地域密着しあなたの家のホームドクター本間工務店。
本物の高気密(C値以下)、高断熱、高耐震、省エネECO、住宅。
健康、環境、住育、思いやり、を考える会社です。
長期優良住宅にも対応しています。
新築、増改築リフォーム、耐震補強工事は是非ご相談下さい。 

有限会社本間工務店
〒234-0054 神奈川県横浜市港南区港南台8-35-4
TEL:045-832-4710
FAX:045-832-4049

2010 1月21日(木)

神奈川の注文住宅2010冬・春号が本日発売されました!!

神奈川の注文住宅2010冬・春号.jpg

なんと!P122とP372に横浜SW会が
掲載されております
P372には、ちゃんと本間工務店の名前や
連絡先などが乗っています

こういった雑誌掲載などは、一社だけだと
物凄いお金が掛かってしまい、多大な宣伝費
になってしまうんですけど、SW会のみんなで
やれば、出来るんですよ

 それにしても、この本安いですよね!このボリュームで380円ですよ
家造りや、工務店選びを考えて居る方には、お得ですね!
そして、この本を読んで本間工務店にお問い合わせが来たら嬉しいな〜

2010 1月24日(

先週!『金の玉』が出た海ほたるを後に向かったのは、千葉県に在る
東京ドイツ村です!
東京ドイツ村のイルミネーションチラシが新聞に入って、それがとても綺麗
だったので、予定もして無かったのですが突然行くことにしました

TD村2.jpg
TD村3.jpg
TD村.jpg
TD村1.jpg

ここは、音と光が競演している場所も在りました。 チラシで見るよりやはり!生で見る方がとっても綺麗でした

『宮が瀬のジャンボツリー』」に、『時之栖』に、『東京ドイツ村』と、
それぞれみんな見せ方が違い、どれも凄い綺麗で、超〜オススメです。
                                 他に何処かあるかな〜

2010 1月22日(金)

いよいよ明日は、待ちに待ったです!!
そのイベントチラシをポスティングして来ました
                この前も配り今日も配り、足はガクガクです

それでも、嬉しい事に、販売店のYさんが2回とも手伝って下さり助かりました

8丁目だけとは言え、かなりの数です2時間以上歩きどうしでした

一人で、配ったらどんだけ掛かったのだろう・・・・  Yさん有難う御座いました。

自分の育った8丁目ですが、こんなに隅々歩き廻った事はありませんでした

そして、配りながら、写真を使わせて頂くOBさんの所に事後報告に行くと、

お子様が出て来て『じゅんちゃん!明日、行くから〜』と
                             嬉しいお言葉を頂ました
みなさんもお気軽に御越下さいね

2010 1月20日(水)

うぅ〜〜重い 何が重いって、それはウリン材です

先日から始まっているウッドデッキ工事は、全てウリン材を使用していて、 しかも!車庫上の2階に作ってます

ウリン材とは!
クスノキ科属の常緑広葉で、原産地はインドネシア、マレーシア。
耐久性と強度を保持する超硬質木材です。
昔から、水中でも100年の耐久力がある木として、ヨーロッパ各地でも長く
使われてきました。
生材はレモンの香りがし、色はチーク色で色合いがそろっています。
人体に悪影響を及ぼすラバコール・キノン類は一切含有していないため、
加工により生ずる挽粉、プレーナ屑の再利用や焼却には問題ありません。

ウッドデッキ、エクステリア材としては最高の材質です。

ウリンの長所

  • 色合いが揃っていて光沢があり、仕上がりが非常に美しい。
  • 耐水性に優れている。(海水、雨水、土中に直接埋め込み可)
  • ポリフェノール含有率(14.4%)が高いため、防腐性に優れている。
  • 加工性が良い。(切断・切削)
  • 防虫性に優れている。(特にシロアリ、フナクイムシ)
  • 世界の木材の中で、最硬最強である。(「鉄木」と言われる所以)
  • 人畜無害。(ラバコール・キノン類を含まない。)

ウリンの短所

  • 重量がある。(比重1.04:水に沈む「沈木」)

※3000mm主体にした方が効率が良い。

  • ポリフェノールを多量に含有しているため、腐らない反面色落ちがある。
  • あくが出る。家庭用ハイターで洗浄可。
  • 硬質なため、ビス止めは穿孔が必要。

木理通直のため、穿孔以外の釘打ちでは割れが生ずる。

  • 乾燥が困難。(薄物は可)
  • 原木が直径50〜60cm位で曲がりが多いため、長さ4000mm以上および

角材150mm以上の生産量が少ない。

作業の様子は、又今度載せま〜す

2010 1月26日(火)

こないだので行った『調湿・臭い』実験について、詳しく書いてみます

調湿・臭い実験.jpg

この二つの箱はそれぞれ下地は石膏
ボードですが内装仕上げが違います

左は壁・天井に珪藻土(はいから小町)
床は無垢フローリング(無塗装)。昔の普通!
右は壁・天井にビニールクロス
床は合板フローリングです。今の普通!
その箱に、おちょこにお湯と、煮干に鰹節を
それぞれ同量入れてみました
すると!どうなるでしょう????

湿度計.jpg

左の箱は曇って無いのに、右の箱が曇って
いるのがお分かりですか?
なので、箱の中の天井・壁・床を触ると指先
が濡れて、違いが解ります
そして、湿度計の針です!
自然素材の箱は50%台で右の箱は80%台
を指しているのです凄く違いますよね
ちなみに、室温は同じの20℃です。

実験見学.jpg

さらに、天井を取り臭いを嗅ぎ分けて貰うと!
アラ不思議!?
左は全然臭わないのに、右は・・・・・・・・・・・
ちなみに煮干と鰹節は湿度計の裏に置いて
有りますが、分からないですよね

こうして、見て・触って・嗅いで、直に体で
感じて貰いました
百聞は一見に、如かずです!

是非皆さんも自然素材の良さを体で感じて下さい!
           体や家にも良いですが、何より気持ちが良い!!
                           空間(お部屋)が出来るんですよ

2010 1月27日(水)

先日、OB様のお宅に集金に伺わせて頂いた時に、

『懐かしいでしょ〜』と!伊藤博文さんの旧千円札を

頂きました、それもピン札です

本当に久々に拝見いたしました

伊藤博文は、天保12(1841)年9月2日、林十蔵・琴子夫妻の子・利助として
生まれ、9歳までを山口県光市大字束荷(旧・熊毛郡大和町)で過ごしました。
その後萩に移り住み、父十蔵が長州藩士・伊藤家の養子となったため伊藤姓を
名乗り、吉田松陰の松下村塾に学んだ後は、桂小五郎(木戸孝允)、高杉晋作、
井上馨、山県有朋らと倒幕運動に奔走しました。
 明治維新後は新政府の要職を歴任し、明治18(1885)年には初代、内閣
総理大臣となり、その後第5代、第7代、第10代内閣総理大臣となりました。
また、同22(1889)年に発布された大日本帝国憲法制定の中心人物として
活躍するなど、明治を代表する政治家となりました。
 明治42(1909)年、博文は遠祖・林淡路守通起の没後300年の法要を
行うための別邸を大和町に建設するように命じ、同年10月14日に満州(現在の
中華人民共和国東北地区)へと出発しました。
しかし、同年10月26日にハルビン駅で暗殺され、完成した別邸を見ることは
できませんでした。
その別邸は後に「旧伊藤博文邸(伊藤公記念館)」となり、現在も大切に保存
されています。

2010 1月28(木)

ちょうど1ヶ月前のブログで紹介致しました、インプラス工事のO様から、 2階の部屋の寝室にも付けて欲しいとの事です。 なんでも前回付けたインプラスの性能が良く『寒さと、音が全然違う』と 絶賛しておりました  

インプラス施工前1.27.jpg

 ←施工前

      施工後→         ↓

窓が2つ.jpg
インプラス施工後1.27.jpg
鍵が2つ.jpg

インプラスは本当!簡単スピード施工で、快適エコ空間を作り出します

2010 1月29日(金)

空き缶.jpg

空き缶の蓋を綺麗に取る方法!!

みなさんご存知ですか??

幼稚園の工作で、鉛筆立てを作るそうです
各家庭で、蓋を取って持って来て下さいとのことで、
缶切りで開けたら、周りを叩いて危なく無いように
して下さいと、お手紙に書いてありました

そこで、私の出番です
切り口も危なく無く、綺麗に蓋を取る方法が有る
のです
仕事で身に付けた、生活の知恵です!!

空き缶2.jpg
空き缶の蓋.jpg

綺麗に取れているでしょ〜
                  その方法は!!  企業秘密です

なんて、実は超簡単な事で、ただ缶をコンクリートに擦るだけなんです
缶を擦って、擦った部分に線が出て来て二重の丸に成れば分離していますので、
後は軽く叩けば、簡単に取れますよ
昔、仕事でちょっと容器が欲しい時に活用していました、でも今はペットボトル
をカッターで切ると直ぐ出来るので、最近は作ってませんでしたが、久々に作り
まして、パパの株はです

2010 1月30日(

産業廃棄物中間処理場.jpg

本間工務店では、現場で出た産業廃棄物を
極力、分別して捨てています
木屑類・プラスチック類・鉄、金属類・ダンボール・
コンクリートガラ、陶器、ボード類・など。
分けられない物は、混載物として捨てます。
物によって捨てる場所も分けています。
たのまれれば、ベッドのマットレスなど、粗大ごみ
処理もいたします。
そして、産業廃棄物を捨てる時は、産業廃棄物管理
票(マニフェスト)という書類があり、ちゃんと書いて
提出しています。

マニフェスト.jpg

マニフェストとは、何時、何処で誰が、何を

捨て、その量と処分方法や中間処理や運搬

を何処に委託したかなどを書き、これを

事業者は5年間保存しておかなければ

いけないのです

ですので、会社には沢山の保存中書類が
あるんです

←このようにユンボで降ろしてくれます
積む時は手積で大変ですけど、
                下ろす時は早いです

2010 1月31日(

意外と多いい精米所での検索
自分も今までは、意識していなかったので、分かりませんでしたが、
意識していると、けっこう在るもんなんですね

そして、お米も手間は掛かりますけど、食べる分5㎏位ずつ精米すると、 とても美味しいですね

2010 1月2日(

年越し後、毎年恒例の初詣に、寒川神社へ行って参りました かなり混んでいましたが、1.2.3.の昼間に行くより、空いていると思います。

寒川神社元旦.jpg

今年1年、家族の健康!商売繁盛を
祈願して来ました

寒川神社には、凄い数の屋台が出ていて、
それが又1つの、楽しみなんですよね

真夜中に色々食べちゃいました

      これが、お正月に太る原因かも