横浜に地域密着しあなたの家のホームドクター本間工務店。
本物の高気密(C値以下)、高断熱、高耐震、省エネECO、住宅。
健康、環境、住育、思いやり、を考える会社です。
長期優良住宅にも対応しています。
新築、増改築リフォーム、耐震補強工事は是非ご相談下さい。 

有限会社本間工務店
〒234-0054 神奈川県横浜市港南区港南台8-35-4
TEL:045-832-4710
FAX:045-832-4049

2009 10月21日

タイトルの『ホステス』を見て、何書くの??と思ったでしょ〜
実はこの間行った! じゃ無くてテレビで観た、喋れなくて、執談で会話を
をする、ホステスさんの話なんですけど、とても心に残ったので、紹介したい
と思います
 お客さんとの執談会話の中で、
 『困難な人生だったね!』と言われ、
 『困難の無い人生は、無難な人生』
 『困難の有る人生は、有り難い人生』 と言ってました!

『難』と言う漢字を使って素晴らしい会話ですよね

昔の人は『苦労は、買ってでもしろ』とよく言ってましたもんね!
私にも私なりの苦労や困難が有りました
でも、今の自分が在るのは、その苦労や困難が有ったからなので、
凄く有り難い事だったと、思っています。
誰しも、困難や苦労は嫌な事ですけど、それを乗り越えれば
その先には、有り難い事が待っていると想い、これからも前向きで
生きましょ〜〜


 

2009 10月22日

仕事の合間を見つけて、インフルエンザの注射を打って来ました
今は、どこもワクチンが無いみたいで、罹りつけの病院でも断られ
よそを探しても、初診の方は駄目だとか色々有りまして、中々打って
くれる病院が無いんですよね
あちこち、電話をして貰い、初診でも良いですよと言ってくれた病院
が在ったので、打って来ました
私なんかは、まだ自分でうまくやりくりすれば時間を作る事が出来る
のですが、サラリーマンの方ですと大変ですよね
体が資本ですので、インフルエンザで寝込んで、お施主様方に
迷惑を掛ける訳には行きませんので、予防接種しときました
先生に痛かったでしょ〜と言われましたが、全然痛くなかったです
仕事で、釘を踏み抜いた時の痛みに比べれば・・・・・・・
                               全然へっちゃらさ

2009 10月23日

わ1.jpg

昨日は、午後から、SW関東後継者交流会が在り、東京トステム本社に 行って来ました この会は、SW会とは別で、2ヶ月に 1度、開催されます。 最初は関東の後継者達の交流の場 だったのですが、最近は人も増えて来て、 後継者だけで無く、若手が集まりまして 関東若手交流会に成って来ました 神奈川からは、当社だけでした 今回は、静岡県から澤田建築の澤田 社長にお越し頂き、講演を頂きました。

わ.jpg

とても、勉強になりました みっちりと4時間の内、休憩10分 とても内容の濃い〜会でした 当社の発表の場面も在り とても緊張しました お勉強の後は、懇親会です お酒も入り、同世代!! 大変盛り上がりました すべて、仕事の話ですけどね 同世代の皆さんの頑張りを観て、いつもにまして、刺激を受け私も頑張ります!

わこ2.jpg

左が私で、真ん中が澤田さんです。
澤田さんのとてもフランクな話や例え
話がとても分かり易く、楽しかったです。
又逢える日を楽しみにしています。
有難う御座いました。

 

わこ1.jpg

2009 10月24

みなさ〜ん??

サランラップの名前の由来をご存知ですか???
ラジオで聞いたのですが、
その昔、外国で、サラさんとラップさんが、ピクニックに野菜を薄い透明な
フィルムの様な物を包んで持って行ったのが始まりで!!
サラさんとラップさんで、サラ&ラップ
そんでもって、サランラップに成ったそうです????・・・・・・・・・・

  え〜〜こんな雑学!要らないですって

  でも、私はめげずに、たまには書いちゃいます    題して? 『雑学王への道』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2009 10月25日

土曜、日曜で岐阜県と三重県に出張してきました

鳳建設さん.jpg

土曜日は岐阜の鳳建設さんに伺いまして、

モデルルームや会社の見学をさせて頂きました
このモデルルームは、自然、健康住宅、
SW工法で、床は浮作りの杉材で、壁にはクロスは
無く殆ど漆喰塗りでした。
とても素晴らしかったです、良いものは、
見て学ぶのが職人って者なんで、それにプラス
アルファーで自分のものにして、より良くして
みなさんに提案して造りたいです
鳳建設さんの様な想いの一杯詰まったこんな
住宅を、本間工務店も造って行きます

モデルルーム.jpg
玄関上.jpg
左官屋さんが造った絵です.jpg
オダーメードシステムキッチンとリビング.jpg
小屋裏と浮造りの床.jpg
間接照明が美しいトイレ.jpg

鳳建設の森社長様、どうも有難う御座いました。
今回は、森社長様にはお逢いする事が出来ませんでしたけど、逢える日を
楽しみにしています。

                       三重県のお話しは明日しま〜す        

2009 10月26日

日曜日!楽しみにしていたフォレスト・オオモリさんの
第6回eco祭りです!
ビックリしました、これが、工務店のイベントなのか?
と思う規模と集客人数でした
ecoをテーマに開催されたイベントで、1日中楽しめる
内容でした。

学ぶ事が多く、とても勉強に成りました。

チェーンソーアート.jpg
チェーンソーアート完成.jpg
フォレストさん餅撒き.jpg

豪華景品(ホント豪華)が当たる抽選会!

最後の餅撒きは、感動物でした
言葉では、上手く伝えられませんが、
いつの日か、本間工務店でもこの様な
場面を作りたいです
岩田社長様、有難う御座いました。
そして、今回のこの様な貴重な経験や
場面を作って下さいました方々に

感謝いたします、有難う御座いましたm(_ _)m

2009 10月27日

昨日の夕方仕事を終らせ、向かった先は、金沢区に在るホテルです!
そこで、何が行われたのかと言うと!
大栄建設さんの協力業者会なのです!
又々、大栄建設さんの所にお邪魔させて頂きました
本間工務店でも、協力業者会を行いたくて、勉強させて頂きました
今まで当社でも、協力業者会は有ったのですが、ただの馴れ合いや飲み会
みたいに成ってしまっていました。
ちゃんとお酒無しの勉強会をして、協力業者さん達にも、本間工務店の
家造りへの想いを、もっと知って頂いて、『家族の幸せの為』の家造りを
しなければ成らないのです
私の想いの中に、お施主様はファミリーで在り、応援団なのです、
協力業者さん達は、工務店のチィームのメンバーなのです、誰一人欠けても、
家造りは、成り立たないのです、スポーツでもメンバーが居ないと試合すら
出来無いでしょ、だから、協力業者さん達の力、協力が必要なんです。
そして、お施主様の喜びが自分の喜びと感じて頂きたいです。
大栄建設さんの昨日の会に参加させて頂き、とても勉強に成りました、
そして想いは、伝え続けなければ成らない事が、良く分かりました
 小林社長様並びに関係者のみな様どうも有難う御座いました。
    こりずに、お邪魔させて下さい

2009 10月28日

話しの、聞き上手の人って、いいと思いませんか?

人からも好かれるし、そばにいると安心して、会話もはずみますよね
あるきっかけで、いい話しを教わりましたので、紹介します
ちょっと気をつけるだけですむ、簡単で難しい話しです。
人との会話で大切なものは「聞く」ということです。
それを分かりやすくしたのが「の」の字の哲学。

子供が喧嘩をして泣いて帰ってきました。
するとお母さんは、忙しい中で子供がビービー泣いて帰ってきたものですから、
「いつまでグズグズ泣いてるの!もうご飯の時間よ!早く手を洗ってきなさい!」
と言いましたでも、子供は喧嘩をして叩かれて痛かったことをお母さんに
分かって欲しいから泣いているのです。
ここでお母さんが「喧嘩したの?」「叩かれていたかったの?」と『の』の字で
受け入れることで、子供は「お母さんが自分のこと分かってくれた!」
と安心して泣きやむのです。
それだけではありませんよ、たとえばご主人が仕事から帰ってきてネクタイを
緩めながら、「あー疲れた・・・」と帰ってきました。
そのときに奥様はこう言ってませんか? 
「なに言ってるのよ!私もPTAで疲れてるのよ!」これでご主人は、
あー今日も分かってくれない・・・と黙ってしまうでしょう。
この出来事も、「の」の字で受け答えすると、「仕事で疲れてきたのね。
ご苦労様。冷蔵庫にビール冷えてますよ」こうなります。
そうするとご主人は自分が疲れていることを奥さんが分かってくれたと、
まるで子供のように安心してたぶんこう言うでしょう。 
「おまえは今日どうだった?」。「いや、私も今日はPTAで大変だったのよ」
「そうか、じゃあ一緒にビールでも飲むか?」 
 こんな会話は理想論だという人もいるかもしれませんね
 まだ話は、続くので、続きは明日書きます・・・・・・・

2009 10月29日

昨日の続きです

また、普段の日常会話でも気付かずに行っていることはたくさんあります。 たとえば若い女の子同士の会話。 

「わたしグアムに行って来たのよ!」。
そこで相手の女の子はこう言います「そうそう!私はこないだハワイに
行って来てね!」とハワイの会話が始まるのです。
こうやって相手の話を取ってしまう人ってけっこう多くありませんか。
グアムに行って来た女の子はグアムの話を聞いて欲しいのです。
でも人の話を聞かず自分のことばかり話す人は、話していてつまらない
ですからだんだん友達を無くしていきます。
もちろん営業の仕事などでは絶対に成功できない人です。
人間関係がうまくいかない、とか仕事がうまくいかないと悩んでいる人は、
自分は人の話を良く聞いているかどうか、「の」の字で受け答えしているか
どうかを良く分析してみてください。
人が何かを言ったとき、「ふーん、そうなの」といわず、間髪いれず「私も!」
と言って自分の話をしている人は要注意ですよ。
『の』の字の哲学を実践できると、人間関係は飛躍的によくなっていきます。
ついでに人相学的にいいますと、耳たぶの大きい人は人の話を
よく聞くタイプだそうで、お釈迦さんが典型的な形です。
逆にない人はわが道を行くタイプ。
芸術家やスポーツ選手に多いタイプだそうですが、普通の人はやっぱり
人の話をよく聞くことが無難ですね?
もちろん自分は、普通の人なので、
           自分も他人の話をよく聞くように毎日努力をしていきます

2009 10月30日

今日、イベント情報でUPしたトステム横浜ショールームで行われる、
アンチエイジングイベント って何?????・・・・・・・
辞書には、『加齢に伴う症状の予防と治癒。老化防止。抗加齢。抗老化。』
と書いて有ります 分かり易く言うと
アンチエイジングとは、「エイジング」つまり老化に「アンチ」対抗するという
ことなんですよ
世間では、美容の面だけで言われているような印象も受けますが、
実際は、医療の分野でも使われています。
アメリカでは、実際にアンチエイジング医療の研究が行われていまして、
どのようにしたら老化を遅らせることができるのか?
老化に伴う病気をどうしたら防ぐことができるのか?
そのようなことについて盛んに研究が行われているんです。
日本でも、最近アンチエイジング医療センターやクリニックが増えているようです。
人間ドッグならぬアンチエイジングドッグ、ホルモン補充療法、デトックス・・・。
様々なアンチエイジング医療分野があります。
そこで今回のアンチエイジングイベント、身近な所で体験してみませんか??
        とても、人気の在るイベントなので、是非!!
 お車で行かれる方は、駐車券をご用意出来ますので、本間工務店まで、
                                    ご連絡下さい。

2009 10月31日

エクステリア工事を紹介します。

施工前.jpg

<施工前の状態です>

施工前2.jpg
根切り.jpg

<根切

カッターを入れアスファルトを切り、根切りをしまして、コンクリートを打ち鉄筋を入れながら、ブロックを積みます。 そして、フェンスを取り付。

このH鋼は、入り口角のブロックフェンスを車から守る
為に、大旦那さんからのご要望で付ける事になりました。

これなら、大丈夫です

凄〜く重かったです

ちゃんとチェーンが引っ掛けられるように、フックを
溶接してもらいました

 z要壁の全長が28メートルも有ったんですよ

フェンス完成.jpg
フェンス完成2.jpg