横浜に地域密着しあなたの家のホームドクター本間工務店。
本物の高気密(C値以下)、高断熱、高耐震、省エネECO、住宅。
健康、環境、住育、思いやり、を考える会社です。
長期優良住宅にも対応しています。
新築、増改築リフォーム、耐震補強工事は是非ご相談下さい。 

有限会社本間工務店
〒234-0054 神奈川県横浜市港南区港南台8-35-4
TEL:045-832-4710
FAX:045-832-4049

2010 8月21日(土)

高校野球、東海大相模、残念でしたね
選手のみなさん!お疲れ様でしたm(_ _)m
神奈川代表として、よく頑張ったと思いますし、
                       決勝戦までこれた事は本当に凄いと思いました。

S様邸外溝工事2.jpg

話しは変わりまして、港北区のS様邸の車庫工事の現場は、昨日土間の生コン打ちも終わりまして、今は養生期間に入りまして、ほぼ完成致しましたo(^-^)o

隣の空き地は近年、都市計画によって、道路・歩道になるのでこのように、隣地ブロックを取り除いたのです。

S様も想像以上の出来だと
            喜んで下さいました

        来週木曜日より、外壁の塗装工事が始まります。

2010 8月22日(

母の誕生日.jpg

今日は私の母(ばぁ〜ばぁ〜)のお誕生日。

父(じぃ〜じぃ〜)も8月の誕生日なので、毎年一緒にお食事に招待しています。 ☆ヽ(▽⌒*)

今年は、イタリアンのお店『パッパパスタ』港南台店に行きました。

ピッツァ・パスタ・サラダ・スープ・カルパッチョ・など美味しくみんなでいただきました。


最後のデザートでは、お店からケーキのプレゼントがあり、そのうえ定員さん4〜5名でハッピーバースデーソングを歌って頂き、お店全体で祝福されました。
                    正直、少し照れくさいような、嬉しいような・・・・・・f^_^;

父と母にとっては、孫から貰った絵のプレゼントが1番嬉しかったみたいですけどね

2010 8月23日(月)

天井下地.jpg

←H様邸新築工事現場の天井下地です。

1尺間(約30cm)間隔で、下地を組まして、こないだ紹介致しました、防振吊り具で吊りまして、その上に75㍉ロックウール断熱材を敷きました。

このロックウール断熱材は断熱の為に敷いた訳ではありませんで、遮音効果を高める為に施工したのです

この天井下地に15㍉の強化石膏ボードを張りました。

一般ですと9㍉〜12㍉の普通の石膏ボード張りが普通ですが、今回は準防火地域の3階建ての為、仕様が強化されているのです。

吸音効果.jpg

今回はさらに、普通ですと石膏ボードにクロス仕上げが一般的ですが、音の反響音を考慮いたしまして、仕上げ材には、大建工業のダイロートン天井材の『トラバーチン』を採用いたしました。p(^^)q

2010 8月24日(火)

このお話し、さかのぼる事数ヶ月前のH様邸の土台引きをしている時です。

お昼に、大工のUさんがコンビにでお弁当を買ってきたのです!

買って来たのは、おにぎりとつけ麺です!                          事件はその時におこりましたw(°0°)w

Uさんがつけ麺を食べようと封を開けていると、『あれ、あれっ?』と何か言っています

麺とつゆが固まっているではないですか!!

そうです、そのつけ麺はレンジでチンして食べる物だったのです~~Σ( ̄□ ̄;)

その場に居た私は大爆笑ヾ(=^▽^=)ノ

この事を電気屋さんのけんちゃんにも話し、2人で笑って居たのに!!

今日のお昼です!!

けんちゃんが買って来たつけ麺を見て、まさかとは思いつつ『そのつけ麺、チンしてきた???』と聞いたら! けんちゃんの顔が・・・・・・・・・・

そうです、チンしてこなかったのです (*´Д`)=з

                              超〜〜〜笑いましたよ! まさかと思っていたし、Uさんの事も笑っていたのに、まさかの坂がそこに在りました

今日は、Uさんが他の現場に行っていたので、速攻しちゃいましたよ\(^^:;)
この場にUさんが居たら、もっと笑えたのに
                        けんちゃんは物凄く落ち込んでいました (/TДT)/

追伸 2人とも、同じ行動!太陽に当てて、溶かそうとしていましたが  f^_^; 

つゆは溶けたとしても、麺はチンしないと食べれる状態にならないようです

                       みなさ〜ん!コンビにのつけ麺はチンして下さいね(笑)

2010 8月25日(水)

コストコ.jpg

今日は、私の幼なじみのAちゃんと子供達6人で金沢シーサイドに在る『コストコ』へ行って来ました。
久々のコストコ!!!私の買うものは決まってて、洗濯洗剤・キッチンペーパーです。
ここは、何もかもがアメリカンサイズ!!!
          そうです・・・ビックなんです。
家で愛用している洗濯洗剤は、ハーブの香りがしてオススメ!!!色々な種類がある中、KIRKLAND 液体洗剤がお気に入りです。
そして・・・《バウンティー》のキッチンペーパーは、他のペーパーよりも少々高いですが丈夫で柄も可愛いのでつい買ってしまいます。
普通に店頭で1つ購入するよりも、コストコだと12ロール入っているので全然お得なのです。
まだ試していない方は、是非使ってみてください。
その他、色々購入してきてしまいましたが・・・まだ使っていないので次回ブログで紹介したいと思います。
買い物のあとは、Aちゃんの自宅F家で、お好み焼きをご馳走になり、とても美味しく楽しかったです。
ご馳走様でした。帰りには今日買い物した物を分けて頂き、ありがとう。
楽しく充実した1日でした。

2010 8月26日(木)

新築現場では、キッチンパネルが貼られまして、換気扇が取り付けされましたp(^^)q

キッチンパネルは、幅木や廻り縁などを考慮し、窓枠の寸法を確りと測りまして、カットしていきます、その後に仮接着用の両面テープを貼りまして、専用糊を塗り、貼り付けます

この時に気を付けなければならないのが、両面テープが強力なので、1度貼り付けるとまず動かなくなってしまいますので、慎重に作業します f^_^;

今回は対面キッチンなので、横壁取り付け用の換気扇です。
そして、高気密住宅なので、同時吸排の設備が整った物でなければならないのです。
同時吸排とは、換気扇が排気したら同時に別穴で、吸気もする事です。
これを付けないと、換気扇を回すと排気量が増えてしまい、吸気不足になったり、計画換気が計算道理になりませんからね

2010 8月27日(金)

光熱費0を目指す家.jpg

今日は、横浜SW会副会長!
佐藤建設さんの完成見学会に伺いました。
   佐藤さんとても勉強になりました
          有難う御座いますm(_ _)m

一般公開は、明日、明後日なのですが、関東のSW会員さん達には一足早く特別に今日公会して下さったのです。

この住宅は、長期優良住宅なのですが、ただの長期優良住宅ではないのです

国土交通省が薦める『長期優良住宅先導的モデル』

ですので、関東(多摩・東京・千葉・神奈川)SW会のみなさんが、勉強しに来ているのです。

光熱費0を目指す家1.jpg

国土交通省『長期優良住宅先導的モデル』とは?
『良いものをつくってきちんと手入れして長く大切に使う』というストック社会のあり方について、具体的な内容をモデルの形で広く国民に提示し、技術の進展に資するとともに、普及啓発を図ることを目的として、国がモデル事業を公募したものです。

今!国が、補助金や税制緩和に金利優遇などを使ってでも、国民に建てて欲しいと願っている長期優良住宅のお手本になる家なのです。

スーパーウォール工法を使っての先導的モデルです!!

ですので、スーパーウォール工法の家は国がお手本として欲しい家が出来るのです

2010 8月28日(

アパート改修.jpg

昨日より、瀬谷区のOB・I様所有のアパートの改修工事が始まりました。

2所帯のアパートで2階が空きましたので、クロス、クッションフロアーを全て張替え、畳・経師類も張替えです。

外壁のサイディングは、目地のコーキングが劣化して切れているので、剥がして打ち替えをしましてから、塗装工事がはじまります。

2010 8月29日(

安心家つくり勉強会8・29.jpg

本日『安心家つくり勉強会』が開催されました。

お暑い中、多数のご来場有難う御座いました。
                     m(_ _)m

今年!今が建て時
国が勧める良い家(長期優良住宅)を建てることによる、補助金や、減税・金利優遇など、建て主様へのメリット!
又、その長期優良住宅になるSW工法のご説明など、みなさんにご理解頂けたと思いますp(^^)q


ご来場の方々に、『とても勉強になりました』と御礼を言われました
最後は、出来立てホヤホヤのトステムショールーム港北を見学して、解散になりました。

又、このような勉強会を企画いたしますので、その節はお気軽に参加して下さいね

2010 8月30日(月)

あんなに長い夏休みだったのに、

           宿題の工作が終わっていませんでした ~~Σ( ̄□ ̄;)

学校が始まって、提出期限ギリギリでの作成です

                           とは言っても、私もそうでしたけどねf^_^; 

夏休みの宿題工作1.jpg

現代では、ネットで、工作のサイトなどが在りまして、色々さがして、『サッカーシュートゲーム』を見つけました。

息子とこれにしようと、作り始めたのですが

小学校1年生の作れるものでは無くて、結局私が全部作ってしまいました(゜o゜)\(-_-)

細かく寸法を測って、切って、のり付けしたりと、とてもたいへんでした(/TДT)/

頑張って作ったのですが、100%私の作品でして ( ̄∇ ̄)v
これを、息子の宿題工作として提出させるのは良くないので、うちの奥さんのアイデイアで、別の作品を作りました。

夏休みの宿題工作.jpg

題して『海の世界』!!

息子が魚や岩に海藻を作り、私は箱の寸法に画用紙を切り、蓋のプラバンを切ました。

魚に透明の糸を付け吊るし、箱の底にのりを付け、海の小石をふりかけ、海で拾った貝殻をのり付けし、蓋をして完成です。

挫折しながらも、息子は一生懸命作っていました。

チョコチョコ手伝いましたが、1年生の作品としては、上出来だと思いました

             『サッカーシュートゲーム』じゃ〜親が作ったのがバレバレでしたよね

2010 8月31日(火)

この前、本郷台に在るサミットにお買い物に行きました。

バッティングセンター.jpg

ここは、上階にバッティングセンターがあるのです。

前々から気にはなっていたのです

何年もバットを握ってはいなかったのですが、野球には多少自信があったので、『バッティングセンター行こうよ』と家族を誘いました。

自信満々に打席に立ち!
       90㌔の初球ストレート

振ったバットは、空を切り( ̄▽ ̄;)・・・・・・・・・・・・・
             その後も空気ばかりを切るしまつで、
あれ!あれれ・・・・・・・・
            こんなはずではなかったのに(/TДT)/

球が遅いからだと思い100㌔に挑戦しても、同じようなもんでした(T_T)

上のは息子が打った瞬間です
                   うちの奥さんも意外と打ててまして、ビックリしました

娘もやりたがっていたのですが、さすがに3歳児には無理でして、泣いて怒って
なだめるのが大変でした

息子もママも楽しかったようで、又みんなでやろうねと3にんで盛り上がっていたのですが
娘は怒っています・・・・・・(≧▼≦)
            今度は、お菓子でも持たせてごまかしちゃいましょうかね ( ̄∇ ̄)v

あまり打てなかったですが、とても楽しかったです
次、行けばもっと打てるはずだと、またしても変に自信がみなぎっています f^_^;

                     次は見てろよ〜!! 密かに素振りでもしようかな〜〜〜