横浜に地域密着しあなたの家のホームドクター本間工務店。
本物の高気密(C値以下)、高断熱、高耐震、省エネECO、住宅。
健康、環境、住育、思いやり、を考える会社です。
長期優良住宅にも対応しています。
新築、増改築リフォーム、耐震補強工事は是非ご相談下さい。 

有限会社本間工務店
〒234-0054 神奈川県横浜市港南区港南台8-35-4
TEL:045-832-4710
FAX:045-832-4049

2010 5月21日(金)

南国?.jpg

これから始まる、藤沢市鵠沼のI様邸の屋根替え工事は、OB様の御紹介でI様との御縁を頂ました。m(_ _)m

←現場前のこの風景(゜o゜) さすが湘南!南国を思わせる風景で、敷地や建物が大きいので、何かな〜と思ったら中学校でしたw(°0°)w

屋根工事は、の予報が有って延び延びになっています
大きな屋根でして、瓦を全て降ろし野地板も取替えるので、天気が続かないと駄目なのです。(T_T)

そこで今日は、頼まれているお庭の松の木2本を伐採致しました

C0DAA4EAB6FD.jpg

チェーン・ソーを使い、松に登りまして上から枝を切落とし、最後に幹を木こりさんみたいに、倒したい方に切り口を付けチェーン・ソーが食い込まないようにして、松を倒しましたp(^^)q

 

切り落とした生木は、ウッドリサイクルセンターに処分に行きます。

そうすると、そこで又細かく砕きまして、肥料などにリサイクルされます。

本間工務店では、極力リサイクル出切るように処分場所を分けています。手(チョキ)

ついでに、ダンボールを処分しに行ったです。
住宅建材はダンボールに包装されていますので、凄い量のダンボールが出ます
それを倉庫に溜めてまして、ダンボールリサイクル場に行きます。
トラック一杯のこのダンボールの総重量は、なん240㌔在りました~~Σ( ̄□ ̄;)

ダンボールで、240㌔って凄い量ですよ、積み込むのに1時間以上掛かってしまいました

何でもかんでも、仕分けしないで混ぜて処分する方が簡単なんですけど、今!自分や会社に出来きる事を考えています

2010 5月22日(

さら地.jpg

やっと港北区のH様邸の新築工事の確認申請が来週中にも、降りそうなので、6月の2日から杭打ち工事の段取りを立てましたo(^-^)o

そこで今日は、近隣の方々へ工事のご挨拶に伺いました。
解体後しばらく、さら地にして置いたので、みなさんどうしたのかと思って居たみたいです
                                       ( ̄▽ ̄;)

今回のH様邸は、3階建なので図面に構造計算が必要なのです。w(°0°)w
その構造計算書はなんと、辞典並みの厚さ!約500ページ位有るんです~~Σ( ̄□ ̄;)

なので、作るのも大変ですが、確認するのも大変なんですよ〜だから、普通の木造2階建てより確認申請が降りるのに時間が掛かってしまうのですf^_^;

いよいよ6月から始まりますので、みなさんお楽しみに〜o(^-^o)(o^-^)o

2010 5月23日(

今日は、月に1度の少林寺拳法神奈川武専に行きました

k100.jpg

今月は毎年恒例の献血Dayですp(^^)q

この献血活動は、私の所属する横浜本郷道院の先代の道院長先生(私の最初のお師匠様)が56歳の若さで白血病で亡くなられてしまったことをきっかけに行なうようになったのです。

私は今日で6回目の献血です、毎年1回(去年は2回しました)必ず行なうようにしています。
今自分に出切る事、『半ばは自分の幸せを半ばは他人の幸せを』
『人・人・人・すべては人の質にある』の教えの実践としての献血です。

献血バス2台に来て頂きまして、最低目標人数100人で執り行なわれました。

今日のブログを見て、何か機会があったら献血してみようと思って、実践してくださる方が居て下さいましたら、とても嬉しいですね o(^-^o)(o^-^)o

2010 5月24日(月)

とても考えさせられるお話を頂いたので、御紹介したいと思います、少し長いですが是非読んでみて下さい。
 
今、日本全国、牛の口蹄疫で社会問題になってますよね。
被害感染防止のため、大量に『処分』されている映像をみて、ココロが痛くなりました。
もしよかったら、こんな話があるので聞いてください。

心を込めて『いただきます』、『ごちそうさま』を。
絵本の帯に、一人の名も無い主婦のメッセージが書かれていた。
「朗読を聴いて、うちのムスメが食事を残さなくなりました」、絵本に食肉加工センターの「坂本さん」という人が登場する。
坂本さんの職場では、毎日毎日たくさんの牛が殺され、その肉が市場に卸されている。
牛を殺すとき、牛と目が合う。 そのたびに坂本さんは、「いつかこの仕事をやめよう」と思っていた。
ある日の夕方、牛を荷台に乗せた1台のトラックがやってきた。 「明日の牛か…」と坂本さんは思った。
しかし、いつまで経っても荷台から牛が降りてこない。
不思議に思って覗いてみると、10歳くらいの女の子が、牛のお腹をさすりながら何か話しかけている。
その声が聞えてきた。
「みいちゃん、ごめんねぇ。みいちゃん、ごめんねぇ…」
坂本さんは思った、「見なきゃよかった」。
女の子のおじいちゃんが坂本さんに頭を下げた。
「みいちゃんはこの子と一緒に育てました。だけん、ずっとうちに置いとくつくもりでした。ばってんみいちゃんば売らんと、お正月が来んとです。明日はよろしくお願いします…」
「もうできん。この仕事はやめよう」と思った坂本さん、明日の仕事を休むことにした。
家に帰ってから、そのことを小学生の息子の、しのぶ君に話した。
しのぶ君はじっと聞いていた。
一緒にお風呂に入ったとき、しのぶ君は父親に言った。
「やっぱりお父さんがしてやってよ、心の無か人がしたら牛が苦しむけん」
しかし坂本さんは休むと決めていた。翌日、学校に行く前に、しのぶ君はもう一度言った。
「お父さん、今日は行かないけんよ!(行かないといけないよ)」
坂本さんの心が揺れた。
そしてしぶしぶ仕事場へと車を走らせた。
牛舎に入った。
坂本さんを見ると、他の牛とおなじようにみいちゃんも角を下げて威嚇するポーズをとった。
「みいちゃん、ごめんよう。みいちゃんが肉にならんとみんなが困るけん。ごめんよう」
と言うと、みいちゃんは坂本さんに首をこすり付けてきた。
殺すとき、動いて急所をはずすと牛は苦しむ。
坂本さんが、「じっとしとけよ、じっとしとけよ」と言うと、みいちゃんは動かなくなった。
次の瞬間、みいちゃんの目から大きな涙がこぼれ落ちた。牛の涙を坂本さんは初めて見た。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その小学校(熊本県)では、助産師として日々キラキラと輝く命の誕生の瞬間に立ち会っている内田さんという方と、酪農家が心を込めて育てた牛を毎日解体している坂本さんのお2人をお招きして、「いのち」のお話を聴くという授業をしたのだった。
その絵本は、坂本さんの話を聴いて感動した内田さんが、坂本さんにお願いして出版させてもらったのだそうだ。
その「いのちをいただく」のあとがきに、内田さんはこう書いてあるそうです。
「私達は奪われた命の意味も考えず、毎日肉を食べています。自分で直接手を汚すこともなく、坂本さんのような方々の悲しみも苦しみも知らず、肉を食べています。
『いただきます』『ごちそうさま』を言わずにご飯を食べることは私たちには許されないことです。 感謝しないで食べるなんて許されないことです。食べ残すなんてもってのほかです…」
こんなような話しです
家畜といっても飼っている方から見れば家族同然、それを生活のために売りに出す。
それが、病気や伝染病などの理由で大量に『処分される』
鳥インフルや、狂牛病のときのように・・・
なんだか、悲しいですね。
このお話を妻と2人で読みまして、2人で色々と話し合い、とても考えさせられました。

2010 5月25日(火)

I様邸瓦屋根.jpg

鵠沼のI様邸の屋根替え工事が始まりました(p_q)

I様邸瓦屋根2.jpg

既存の瓦を全て降ろし、野地板を張り増しいたしまして、今度はコロニアル(屋根材)を張ります。
 耐震診断的には、瓦は重い屋根に分類され、コロニアルは軽い屋根に分類されます。

I様邸瓦処分.jpg

平屋のお家なのですが、とても大きい屋根なので今日の作業は7人で行いましたo(^-^)o
それでも、半分位しか終わリませんでした( ̄0 ̄;)
長期天気予報に反し(−_−#) 明日の天気はあまり良く無いので、雨仕舞いを確りして来ました。


今日の私は、瓦の降ろしと積み込み、運搬処分を担当致しました。
野地板張りなどは、親父と大工さん達にお任せ致しました。

←トラッ君一杯に瓦を積み、横浜〜藤沢3往復ε=┏( ・_・)┛

1日の走行距離、162キロw(°0°)w
一般道だけで、162キロはかなり走りましたよ(*´Д`)=з

今日は、ほとんど休み無しで、かなり疲れてしまいました

2010 5月26日(水)

昨日の続きの屋根替え工事!天気予報では、午後からの予報でしたが、 朝から天気が良かったので、迷いましたが行うことにいたしました。p(^^)q

もちろん、いつ降られてもいいように万全の準備と、作業の進め方を考えながら行いました。

I様邸防水紙張り.jpg

私の日ごろの行いが良いせいか (゜o゜)\(-_-)
無事に雨に降られる事無く、防水紙張りまで終わりました( ̄∇ ̄)v

これで、何時雨が降っても安心です  

こんな日は、『儲かった』と良く言いますが、全然儲かってはいないのに言いますよね?
本来の言い方だと、『損しなかった』が正しいのでは・・・・・・・・ ?


それにしても今日の工事中止していたら、かなり後悔したでしょうね

2010 5月27日(木)

カットインムーヴ.jpg

今日は仕事の後、床屋さんに行きました

港南区港南台に在る『カットインムーヴ』さんです。

リンク集でもご紹介している、当社で施工させて頂きました理容室です。

オーナーのTさんは、私のお友達なのですo(^-^o)(o^-^)o

              ちなみに、こちらの本棚は私のオリジナル製作の作品です

カットに接客対応も素晴らしく良いので、
    是非私の手造り本棚を見に行ってみて下さい(゜o゜)\(-_-)
                      初回割引も有るそうですから(*^□^*)

カットインムーヴ店内.jpg
カットインムーヴ本棚.jpg

              ちなみに、こちらの本棚は私のオリジナル製作の作品です

カットに接客対応も素晴らしく良いので、
    是非私の手造り本棚を見に行ってみて下さい(゜o゜)\(-_-)
                      初回割引も有るそうですから(*^□^*)

2010 5月28日(金)

新ショールーム港北.jpg


横浜市港北区にトステムの新しいショールームが7月17日にオープンします\(^_^ )( ^_^)/

それに伴い、今までSW会や各種イベントでお世話になりました、ランドマークに在る横浜ショールームが6月25日で閉館致します(T_T)


今度の港北区での新築現場で、基礎屋さんと打ち合わせがあったので帰りに様子を見に行って来ました
7月のオープンに向け、工事は急ピッチで進められておりましたw(°0°)w
横浜ショールームの閉館は寂しいですけど、港北ショールームのオープンは楽しみですね
    『別れがあれば、出会いもある』 
                        そんな感じかな〜( ̄▽ ̄;)

2010 5月29日(

JB運動会1年生.jpg

今日は息子の小学校の運動会でした。ヾ(=^▽^=)ノ

運動会と言えば、10月だと思っていたのですが、5月に行われるとは(゜o゜)
地域によっても違うようで、やはり10月に行う小学校も在るそうです。
昔、自分達の頃は、春の小運動会と秋の大運動会の二回在りましたよね (?_?) 

今回は、幼稚園の運動会の時のように、徹夜w(°0°)wでの場所取りをしなくても、大丈夫でしたo(^-^)o
 でも、来年は娘が幼稚園に入園するので・・・・・・

リレーの選手に選ばれた息子
一生懸命に走る姿を見れて良かったです。ε=┏( ・_・)┛

2010 5月30日(

JBと超・電王.jpg

安易に息子と約束をしてしまった
            映画を見に行きましたf^_^;

この前、3DのアリスINワンダーランド見たばかりなのに、へたな事を言うもんではありませんね!行くまでずぅ〜とうるさいんです(−_−#)

しかも、今日見た、今回の『超・電王』シリーズは3本の新作映画を2週間ごとに連続公開するという公会方式なので、後2本残っているのですw(°0°)w
息子は喜んでいましたが、私は・・・・・・(*´Д`)=з
同じ失敗を繰り返さないように、
             次の約束はしませんでした

『次も見たい』と言う息子に!
『次はツタヤでレンタルね〜』とハッキリ言いましたε=┏( ・_・)┛
今日の仮面ライダーは、今TVでやっているのとは別のやつなので、8月には今放送している仮面ライダーWの映画が、必ず上映しますから、そんなに映画ばかり行けないですからね

2010 5月31日(月)

先週無事に、H様邸の確認申請が下りましたp(^^)q

これで、6月2日から地盤改良の杭打ち工事が始められますf^_^;
確認申請が、下りるだろう?と予定を組んだ杭打ち工事です、もしも確認申請が下りなければ、工事をしてはいけないので、先週中に下りると確信は有ったのですが、
                                    ドキドキしました( ̄▽ ̄;)

住宅エコポイントの申請も終わりましたし(新築住宅のエコポイントは、どんな新築住宅でも貰える訳では無いのですよ、ちゃんと基準をクリアーしている住宅だけが貰えるのです。)確認申請が下りたことで、瑕疵保険の申請も終わりました(今の新築住宅は、施工業者が国に供託金を納めるか、瑕疵保険にはいらなければいけないのです)

6月7日には基礎工事が始まりまして、6月末頃には上棟予定です

上棟式では、御餅撒きを致しますので、日程が決まりしだいイベント情報&ブログで御紹介致します!☆ヽ(▽⌒*)