横浜に地域密着しあなたの家のホームドクター本間工務店。
本物の高気密(C値以下)、高断熱、高耐震、省エネECO、住宅。
健康、環境、住育、思いやり、を考える会社です。
長期優良住宅にも対応しています。
新築、増改築リフォーム、耐震補強工事は是非ご相談下さい。 

有限会社本間工務店
〒234-0054 神奈川県横浜市港南区港南台8-35-4
TEL:045-832-4710
FAX:045-832-4049

2011 10月21日(金)

2011・10・神奈川の注文住宅.jpg

RECRUITのスーモでおなじみの
神奈川の注文住宅 2011秋冬号が発売されました。

横浜スーパーウォール会として掲載しております。

P181とP362に乗っています、362ページには当社の名前等も載っております。

今回は、10のテーマから建築会社を探そう!

と言う事で、我々はSW工法の魅力でもある、「冬暖かく、夏涼しいエコな家」の部門に自信を持って掲載しております

2011・10・神奈川の注文住宅1.jpg
2011・10・神奈川の注文住宅2.jpg

2011 10月22日(

2011・10・目.jpg
2011・10・目1.jpg

藤沢市のOB・I様邸で、この前の台風で被害を受けた隣地境界に在るフェンスの交換工事です。

既存フェンスは、中古雨戸をオリジナルで加工され取り付けて在りました。

この崩れたフェンスを昨日解体いたしました。  全長40m強です

フェンス雨戸を外し、ブロックに埋め込まれた支柱(色々な物が使われておりました)をサンダー(鉄切り工具)で切断して、ブロック上場を平らにしたのですが・・・・・・・・

夕方あたりから、右目がゴロゴロしてきて、違和感が出て来ました。

だんだんと、目が痛くなってきました!その時は、夕方に別現場で行なった丸鋸で切断した材木の粉が入ってしまったのだと思いました、よくあるのですが、切り屑が目に入り、目を擦って傷つけてしまって痛くなる事が。

今回もそうだと思い込み、目を洗ったり、目薬を注したりしていたのですが全然良くなりません

寝ようとしても、痛くて眠れません・・・・・・・ 何時もとはあきらかに違う痛み

あまりの痛さに今朝、眼科に行きました。

診断の結果・・・・・・・・

黒目の所に鉄粉が刺さっていたのです

支柱を切断した時の鉄粉が刺さってしまったのですね、その時はたいした痛みが無かったので、思い出せなかったですが、思い出せば確かにそんな事がありました。

本来は、保護眼鏡を着用して作業しなくてはいけなかったのに、付けなかった私がいけないんですよね  以後気を付けます。

 病院に行って、鉄粉を抜いて貰い薬を貰ったので、痛みは良くなって来たのですが、今日1日、充血した目を見られては、、どうしたの??とみんなに心配されました

2011 10月23日(

2011・10勉強会.jpg

横浜で、スマイルエココレクションが、土・日で開催されまして、今日はその会場となり会議棟2Fで、安心家づくり勉強会が行われました。

勉強会終了後は、となりのスマコレ会場に移って見学いたしました。

2011・10勉強会1.jpg
2011・10勉強会4.jpg

会場に着くとちょうど、「カメンライダーフォーゼ」のイベントが行われておりました。                                          宇宙来た〜〜〜!

2011・10勉強会2.jpg
2011・10勉強会3.jpg

植村 花菜さんが考えた「私の理想のトイレ」だそうです。

                              トイレの神様が出てきそうですね

2011 10月24日(月)

今日は、朝一で、眼科に行きました。

到着すると、周りがなんだか何時もと違うんですよ! 

2011・10月撮影.jpg
2011・10月撮影1.jpg

ドラマの撮影をしていたんですよ!

チョット、テンションが 興味津々で、ずっと見て居たかったのですが、仕事に行かなくてはならないので・・・・・・・・

有名な芸能人さんは確認出来なったのですが、金曜の夜にやっているドラマみたいです。それにしても、凄いエキストラさんの数でした。

撮影現場を見るのは初めてで、「ハイ!カット!!」の言葉が今も耳に残ります

2011 10月25日(火)

旭区のU様邸では今日、足場が外れました。p(^^)q

2011・10・足場.jpg
2011・10・足場1.jpg

足場の飛散防止ネットで覆われていました、外観の全貌が披露されました。☆ヽ(▽⌒*)

サッシはナチュラルシルバー、サイディングはチャコール色ですが、黒に見えますf^_^;

でも、光の加減で違うようにもみえるんです。

U様も、自分で思っていた通りの色加減に喜んで下さっています。

2011 10月26日(水)

昨日は、横浜SW会の総会が行なわれました

10月始まりの第7期がスタート致しました!!

思い起こせば2年前、SW会に入ったばかりで迎えた総会です、なんの前振りも無く当日に、最後の決意表明をやってと会場で言われ 「聞いてないよ〜〜〜そんな事」と思い出しても悪夢のような事が在りました

それなのに、昨日また!!

               頼まれてしまったのです・・・・・・・・・・・・  当日です・・・・・・

えっ!  うそでしょ??  俺1回やってるし・・・・・・ 回数関係無いみたいでした

2011・10・総会.jpg

今期掲げた目標!

みんなで!やるぞーーーーー  ←私

     おぉーーーーーーー  ←皆さん

緊張しました

でも、2年前の入ったばかりで、お話もした事の無い人達が居た中での事を思えば、緊張はしましたが、この2年間で随分と鍛えられましたので、あの時とは違う緊張でした

            この事を良く考えれば、また原点を見直す良い機会になりました。

たしか・・・・・今月頭の方でも、原点を見直す機会があったとお話しましたかね・・・・・

2011 10月27日(木)

ミニユンボ.jpg

U様邸では、足場が外れたので水道屋さんが、外周りの排水管工事を始めました。

小型のミニユンボで、穴堀をしておりまして、休憩時間にコックピットに乗り込みまして、をパシャリ!!

さも自分が運転して居るかのようですがね・・・・・・・

前に1度、操縦させて貰った事が在るのですが、凄く難しかったです。

それなのに、まるで手足のように匠に操るのですから、プロは違いまよね。
その姿を見て、「凄い!」と思えるのは、実際に操縦してみると良く解る事です。

本人は、なんとも無く簡単にやっているのでしょうがね

見てると「簡単そう」でも、実際にやってみると「難しい!」がプロの職人仕事なんです

2011 10月28日(金)

グルメレポートです!

先日、パシフィコ横浜・会議棟で行なわれた、横浜SW会主催の「安心家づくり勉強会」で振舞われた、昼食です

2011・10勉強会5.jpg
2011・10勉強会6.jpg

横浜・インターコンチネンタルホテルの、幕の内弁当です。

                    色鮮やかで品が有り、とても美味しいお弁当でした

器の出来も素晴らしく、捨ててしまうのが勿体無いものでした。

2011 10月29日(土)

2011・10・コーナー.jpg

U様邸にて、トイレにコーナーキャビネットと取り付け致しました。

U様は新規のお施主様で、こないだカナモクさんの所で行った『ソーラーフェアー』にお越し下さいまして、当社とのご縁を頂きました。

INAXの製品で、出幅が少ないのが良いですね、でもちゃんとトイレットペーパー等が確りとしまえるんです。

今よりも快適に! プチリフォームでした。

2011・10・コーナー2.jpg
2011・10・コーナー1.jpg

2011 10月30日(

2011・10・ボーリング.jpg

今日は、お休み!

子供達とボーリングに行きました。

3ゲームをして、私のアベレージは143

久々のボーリングにしては、私的には良い感じです

ちなみに、子供と一緒なので、ガーターに柵をして貰うので、ガーターが無いんですよね

息子は人生初のストライクに、
                大喜びでした(*^□^*)

2011 10月30日(

2011・10・ボーリング.jpg

今日は、お休み!

子供達とボーリングに行きました。

3ゲームをして、私のアベレージは143

久々のボーリングにしては、私的には良い感じです

ちなみに、子供と一緒なので、ガーターに柵をして貰うので、ガーターが無いんですよね

息子は人生初のストライクに、
                大喜びでした(*^□^*)

2011 10月31日(月)

今日は、港南区のOB・M様邸の照明器具取り付けに、電気屋さんと伺いました。p(^^)q

見出し

2011・10・照明.jpg
2011・10・照明1.jpg

シャンデリアが付いていたのですが、現在その下で寝て居るそうで、地震等が来ると心配で交換を相談されていたのですが、思案されて居る時に蛍光灯を交換するのにガラスカバーを割ってしまいまして、器具交換の決心が付いたそうです。

凄い重さのシャンデリアでした。w(°0°)w これが落ちて来たらと思うと・・・・・・

                                          安眠出来ませんね

見て下さい、上の写真・・・・そうです!施工前の写真を撮り忘れました(≧▼≦)

ガラスのカバーが付いてた状態を見せたかったな〜〜                                    それは、立派なものでした・・・・・

照明器具の枠色を既存額縁枠の色に合わせ、          取り付け完了後も違和感無く仕上がりました。ヾ(=^▽^=)ノ